外部SEO
SEO対策の種類のページで外部SEOについて紹介しましたが、このページでは、どういったモノが外部SEOとしてあるのかを見て行きましょう。
どんな方法があるの?
外部からの対策としては、やはりリンクがありますね。よく「当サイトはリンクフリーです。ご自由にリンクして下さい」みたいな文章が書いてあるサイトを見つけたりしますよね、これって他の、サイトからのリンクを自分のサイトへ貼ってもらうという要素も含まれているように感じます。
もちろん自然に発生するリンクが多ければ多いと言うことは、それだけ人気があって人が見ているサイトと言うことになりますし、リンクを多く獲得していると言うことはやはり人気の高いサイトということになりますので、検索エンジンの評価も高くなります。これはSEO対策として使えそうだなと思いますよね。
しかしそれを利用して自分のサイトと関係の無いサイトだろうが、ブログだろうが、リンク集だろうが片っ端から登録していく様な方法で、沢山のサイトにリンクしていくような事をしていくとどうでしょう。
単純に考えれば、リンクの多さ=評価の高さになってしまいますから、検索結果の順位も上がるという事になりますが、そう簡単にはいかないのがSEO対策です。
それだとSEOどころかスパムになってしまう可能性だってあります。
ではどういった事で評価しているのでしょう。
そんな外部SEOには評価に欠かす事のできないリンクポピュラリティーとリンクレピュテーションという言葉があります。このあまり聞き慣れない言葉はどういった意味があるのでしょうか?見てみましょう。
リンクポピュラリティー
リンクポピュラリティーと言う言葉を聞いた事があるでしょうか?
これはリンクの数だけでは無く、外部リンク先の質も評価の対象にしていると言う方法で検索エンジンはリンクの多さだけを評価しているワケではないということです。
リンク先がどんなに多くても、検索エンジンからの評価があまり高くなかったり、それこそ全く関連性の無いサイト等はあまり高評価には繋がらなく、サイトとのテーマの関連性が強かったり評価の高いサイトとのリンクを「質」として高評価につなげると言った方法です。
ただ単にリンクが多ければ良いという評価では無くそのサイトの「質」を見ることで良いサイトとのつながりによって評価していると言うわけですね。これはSEOにかなり役に立ちそうな事です。
リンクレピュテーション
リンクポピュラリティーともう一つリンクレピュテーションというものもあります。
これは、リンク元のテキストも評価の対象になると言うことです。
もしリンク元が「アルバイト」というリンクを貼っている場合には、そのリンク先のサイトの内容が「アルバイト」と関連しているかという事も評価の対象となります。
ですので、SEO対策を行う時には、リンクをしてもらうサイトに自由にリンクを貼ってもらうことも良いのですが、できればリンク情報と言ったページなどを作って自分のサイトと関連するキーワードやタイトルのアンカーテキストのタグなどを持っていってもらうと良いかもしれませんね。
これスパムの対策としての方法でもあるようで、サイトの内部評価だけでは判断できない部分を判断する基準になっているようです。
この時のテキスト部分はアンカーテキストと言って<a></a>のタグの中に書き込まれるテキストの事です。